3月25日 いろいろ

明日は投資の最高峰G1レースですね。
お金が増える未来しか見えません。




今日は朝から(朝イチではない)ラストのお仕事。
どこにも行けなかったので、
最近買ったものたちをご紹介。
どちらもシラフの時に買いましたよ。


まずはメタシルという鉛筆です。
230325_01.jpg


業務上、筆記具は必須。
気になっていたので買ってみました。
230325_02.jpg


メタリックでカッコいい!!
230325_03.jpg


しっかり書けますが、薄いかなあ。
2H相当だそうです。
それでも鉛筆のように削らずに15km書けるのは良いですね。
230325_04.jpg


本体は1000円しない程度。
しかし芯を交換することが出来ます。
替え芯は3個200円くらいとは言えど、
コスパは鉛筆の方が断然上。
230325_05.jpg


しばらく使った結果思ったのは、今はまだステイかなぁ。
「これを使ってるオレ、カッコいい」という自己満足アイテムでしょうか。
実際、生徒から「先生、それメタシルやろ!」と言われた時は、
かなり嬉しかったですね。


HBクラスの濃いやつが出たら、
もっと普及するかも。
今後の発展を期待します。




4年前に購入したストームグラスというもの。(これ
ガラスに閉じ込められた液体が、
気圧の変化を感じ取って結晶を作り出し、天気を予測してくれるのです。
楽しんでいたのですが落として割れてしまいました。


それから数年が経ち、再び欲しくなったので探していると、
似たような種類の商品を掲示する誘導広告の中の一つに一目惚れ。
買っちゃった。
230325_06.jpg


砂時計の水バージョン的な物ですが、
時間を計るのではなくアート作品を作り上げます。
上下を反転させると気泡たちが砂を支えます。
230325_07.jpg


しかし砂の方が重いので、
気泡の隙間から砂がこぼれ落ちていくのです。
※ピントが合っていなくてスミマセン
230325_08.jpg


そうやって堆積した砂が、アートを生み出します。
230325_09.jpg


落ちるのが早く雑になると、大味な感じに。
230325_10.jpg


細かく落ち続けると、複雑な層を作ってくれます。
こーいうのが出来上がるとテンションが上がるし、
崩すのも惜しくなりますね。
230325_11.jpg


自称A型の私は、これを見ているだけで酒が飲めます。
数ミリずつ右や左に傾けながら気泡の動きを調整し、
絶妙な砂の落ち具合を探す、気分はまるで職人です。
玄関に飾っても絵になりますよ。


鉛筆もサンドアートも、興味のある方は買ってみてくださいね。