12月10日 仕込み
次の日曜日に実施される体験会に申し込んでいます。

その事前仕込み作業があるので行ってきました。

施設の中でも少し外れた場所にあるここで行われます。
茅葺きが良い感じ。

中には囲炉裏もあって素敵な空間でしたよ。

まずはメインとなる鶏ムネ肉の調理から。
皮を取って上の2割くらいを残して、半分に切り目を入れます。
さらに割り箸でズボズボと穴を開けて液垂れを染みやすくしました。

調味液がこちら。
全部目分量というか適当で覚えて帰った言葉がこちら。
「しょう油どばどば、みりん少々、酒少々、砂糖どばどば、ナツメグ少々、しょうが汁少々」

きっちり分量を決めて究極を目指すのも良いし、適当にやって毎回の味の変化を楽しむのも良いそうです。
たっぷりと漬け込みました。

手羽先も。

さらに鹿肉。

今回は肉の仕込み体験でしたが、当日はイカや鯖、チーズやちくわもあるそうです。
めっちゃ楽しみ。
燻製器についてもいろいろ議論がなされていました。

最後に少し前に燻製したというちくわとウインナーを頂きました。
日曜日が待ち遠しくてたまりません。


その事前仕込み作業があるので行ってきました。

施設の中でも少し外れた場所にあるここで行われます。
茅葺きが良い感じ。

中には囲炉裏もあって素敵な空間でしたよ。

まずはメインとなる鶏ムネ肉の調理から。
皮を取って上の2割くらいを残して、半分に切り目を入れます。
さらに割り箸でズボズボと穴を開けて液垂れを染みやすくしました。

調味液がこちら。
全部目分量というか適当で覚えて帰った言葉がこちら。
「しょう油どばどば、みりん少々、酒少々、砂糖どばどば、ナツメグ少々、しょうが汁少々」

きっちり分量を決めて究極を目指すのも良いし、適当にやって毎回の味の変化を楽しむのも良いそうです。
たっぷりと漬け込みました。

手羽先も。

さらに鹿肉。

今回は肉の仕込み体験でしたが、当日はイカや鯖、チーズやちくわもあるそうです。
めっちゃ楽しみ。
燻製器についてもいろいろ議論がなされていました。

最後に少し前に燻製したというちくわとウインナーを頂きました。
日曜日が待ち遠しくてたまりません。

スポンサーサイト